瞑想/ヨーガ/知識をトータルに学ぶ
TYP-トータルヨーガプログラム®
TYP®(トータルヨーガプログラム)は、瞑想や哲学中心のラージャ・ヨーガとヨーガ・アーサナ(ポーズ)・呼吸法中心のハタ・ヨーガを学ぶ総合講座です。この講座は、両ヨーガの知識と実践、さらに、ヴェーダ哲学、サンスクリット、チャンティング、アーユルヴェーダ、人間システム、カウンセリング、心理学、生理学などの関連知識をも含む、トータルな講座となっています。以下の4つのコースを用意しています。
- TYP – ベーシックコース ▼
- TYP – プラクティショナーコース ▼
- TYP – ティーチャートレーニングコース ▼
- TYP – インド政府公認プロフェッショナルヨーガ検定受検対策講座 ▼
- TYP – SOMA瞑想 – ラージャ・ヨーガの瞑想法 ▼
- TYP – ハタ・ヨーガ(浄化法・アーサナ・呼吸法ほか) ▼
※これらのコースは、インド政府QCI認定ヨーガインストラクター、ヨーガティーチャーの資格認定に必要知識が網羅されています。
※説明会は随時行っています。基本的にはコースは個人レッスンとなっています。スケジュールや日程は個別に対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
※インド政府QCI認定ヨーガインストラクター、ヨーガティーチャーの資格認定に必要な知識のみに特化したい方は、個人ベースで特別にコースを行うことも可能です。
- ラージャ・ヨーガとハタ・ヨーガ、ヴェーダをトータルに学ぶ
- ヴェーダ哲学、サンスクリット、チャンティング、アーユルヴェーダの知識も網羅
- プラクティショナーとティーチャーの両方のコースを選べる
- インド政府QCI認定プロフェッショナルヨーガ検定に費用な知識を網羅
- 同プロフェッショナルヨーガ検定の内容のみに特化した講座も実施可能
- プライベートレッスンでじっくりと学び身に着けることができる
コースで学ぶ講座内容の一部
ラージャ・ヨーガ(SOMA瞑想)とハタ・ヨーガ(浄化法、アーサナ、呼吸法など)
詳細を見る
参考テキスト
ヴェーダやヨーガの古典文献
詳細を見る

ヨーガや瞑想が初めてという方のための個人レッスンのコースです。瞑想、ヨーガ・アーサナ(ポーズ)、呼吸法、浄化法、ヨーガ哲学など、必要な知識と実践をひとつのパッケージにしたTYP(トータルヨーガプログラム)の一般向けのコンパクトコースです。ハタ・ヨーガとラージャ・ヨーガのエッセンスを学べます。
コース内容
・クリヤー(浄化法)(90分1回)
・エクササイズ(準備運動/スーリャ・ナマスカーラ)(90分1回)
・アーサナ(ポーズ)(90分1回)
・プラーナーヤーマ(呼吸法)(90分1回)
・SOMA瞑想コース(60分1回+90分4回)
・ヨーガ哲学(90分1回)
・フォローアップ(90分2回)※内容は自由に指定していただけます。
※合計90分12回
・受講料:115,000円(税別)※オンラインのみの場合:100,000円(税別)

瞑想や哲学中心のラージャ・ヨーガとヨーガ・アーサナ(ポーズ)・呼吸法中心のハタ・ヨーガを学ぶ総合講座です。 この講座は、両ヨーガの知識と実践、さらに、ヴェーダ哲学、サンスクリット、チャンティング、アーユルヴェーダ、人間システム、 カウンセリング、心理学、生理学などの関連知識をも含む、トータルな講座となっています。すべての講座は原則的に個人指導となっています。必要な講座のみをオーダーメイドで設定することも可能です。ご相談ください。インド政府プロフェッショナル・ヨガ検定レベル1の内容に加え、ヨーガティーチャーの資格認定に必要知識が網羅されています。同検定レベル2の内容やより深い知識を学ぶコース。150時間コース(90分100回)、100時間コース(90分67回)、50時間コース(90分34回)の4種類から選べます。
コース内容
A. 知識
1.ヨーガの紹介
2.ハタ・ヨーガの紹介
3.ラージャ・ヨーガ(ヨーガ・スートラ)の紹介
4.人間システムの紹介、ヨーガと健康
5.予防と積極的な健康の推進のためのヨーガ
6.真理の探究
7.ヨーガとストレス管理
8.サンスクリット
B. 実践
1.運動/浄化法/強化法/アーサナ
2.プラーナーヤーマと瞑想
3.チャンティング
4.コミュニケーション
受講料
150時間コース(90分100回):840,000円(税別)※フルコースとなります。
100時間コース(90分67回):560,000円(税別)
50時間コース(90分34回):280,000円(税別)

アーサナ、呼吸法、瞑想や哲学の実践や知識をトータルに教える専門家を養成するコースです。TYPプラクティショナーコース試験合格者でソーマ瞑想を2年以上、ヨーガ・アーサナ、呼吸法など、プラクティショナーコースで学んだ実践を規則的に実践している方が対象となります。そのために必要な、ヴェーダ、ヨーガ、ハタ・ヨーガ、アーユルヴェーダ理論、サンスクリット、マントラ・チャンティング、カウンセリング(積極的傾聴法)どの知識と実践をトータルなパッケージとして提供します。テストに合格した修了者にはヴェーダセンター認定の指導者として登録できます。以下の3つのモジュールで構成されており、順番に受講していいただきます。
内容
モジュール1 <瞑想プレゼンテーター、ハタ・ヨーガ指導者養成>
モジュール2<SOMA瞑想指導者養成1>
モジュール3<SOMA瞑想指導者養成2>
会費/登録料:50.000円
テキスト・参考図書代:20,000円程度(実費)
受講料:950,000円(税別)
*合宿の宿泊料などは実費別途必要
・1回の授業は120分、合計約96回、約200時間+3泊4日の合宿4回のコース

インド政府プロフェッショナル・ヨガ検定受験対策コース(2019改訂)です。検定の出題範囲に特化して学ぶ受験対策講座です。試験範囲に準拠した内容を学ぶ講座です。試験対策としてだけではなく、知識と実践をトータルに学びたい方にも向いています。
- 指導と実践経験のある方向き:苦手な項目、学びたい項目をピックアップしていただく形です。
①試験の出題範囲から、筆記と実技両方の試験対策コース(90分14回)
②試験の出題範囲から、筆記試験対策コース(80分7回)
③試験の出題範囲から、実技試験対策コース(80分7回)
④ヨーガ・プロトコルの知識と実践を学ぶコース(80分4回)
⑤オーダーメイド・コース(90分×希望回数)※費用は個人レッスンに準ずる料金体系参照
- 指導と実践経験のない方向き(ヨーガ・プロトコル・インストラクター養成):
出題範囲すべてと、ヨーガ・プロトコルの知識と実践、指導方法を学ぶコース。正式にインド政府から認可されるのは検定試験レベル1を合格してからとなります。(200時間1回6時間×34回=月3回約1年)
★2019年時点でのインド政府の試験の制度は以下のとおりになっています。現在、日本では、「レベル1」の試験のみが行われています。試験実施機関は、一般社団法人全日本ヨガ検定協会です。
5. SOMA瞑想(ソーマめいそう)コース

6. ハタ・ヨーガを学ぶ

ハタ・ヨーガの浄化法、準備運動、太陽礼拝、アーサナ、ムドラー、呼吸法をトータルで学びます。
1. 準備運動(スークシマ・ヴャーヤーマ)
2. スーリャ・ナマスカーラ(太陽礼拝体操)
3. アーサナ(ポーズ)
4. ムドラー/バンダ(Mudra/Bandha)
5. 呼吸法(Pranayama)