レベル2 出題範囲

1 ヨーガとヨーガの実践への導入

1.1 ヨーガ:語源、定義、目標、目的、誤解
1.2 ヨーガ:起源、歴史、発展
1.3 ヨーガの実践者が従うべき指針
1.4 ヨーガの原則(トリグナ、アンタッカラナ・チャトゥシタヤ、トリシャリーラ/パンチャコーシャ)
1.5 ヨーガの主要な学派への導入(ジニャーナ、バクティ、カルマ、パタンジャリ、ハタ)
1.6 健康と幸福のためのヨーガの実践への導入
1.7 シャトカルマへの導入:意味、目的、ヨーガの修行での重要性
1.8 ヨーガ・スークシマ・ヴャーヤーマ、ストゥーラ・ヴャーヤーマ、スーリヤ・ナマスカーラへの導入
1.9 ヨーガーサナへの導入:意味、原則、健康への利点
1.10 プラーナーヤーマとデャーナへの導入と健康への利点

2 ヨーガの文献への導入

2.1 パタンジャリ・ヨーガ・スートラの導入と選択されたスートラ(第I章1-12)の記憶
2.2 バガヴァッド・ギータの導入と選択されたシュロカ(第II章47、48、49、50、70)の記憶
2.3 ハタ・プラディーピカーの序論
2.4 プラスターナトライーの一般的な序論
2.5 ハタプラディーピカーとバガヴァドギーターにおけるアーハーラ(食事)の概念と原則(ミターハーラとユクターハーラ)
2.6 ハタヨーガの実践の健康と幸福への重要性
2.7 パタンジャリ・ヨーガによる精神的な幸福の概念
2.8 パタンジャリ・ヨーガのヨーガ実践:バヒランガとアンタランガ・ヨーガ
2.9 バガヴァド・ギーターにおける健康的な生活の概念
2.10 日常のヨーガ実践における主観的な経験の重要性

3 健康促進のためのヨーガ

3.1 人体の簡単な紹介
3.2 健康促進の意味と手段、ヨーガの健康促進への役割
3.3 ヨーガのポジティブな態度(マイトリー、カルナー、ムディター、ウペークシャ)
3.4 バーヴァ(ダルマ、ジニャーナ、ヴァイラーギャ、アイシヴァリャ)の概念と幸福への関連性
3.5 ヨーガ的な生活様式に関するディンチャリヤとリトゥチャリヤ
3.6 ヨーガの総合的なアプローチによる健康と疾患
3.7 応急処置と心肺蘇生法(CPR)の導入
3.8 ストレスとその影響のヨーガによる管理
3.9 代謝疾患と呼吸器疾患の予防におけるヨーガ
3.10 人格の発展のためのヨーガ

実技

A. デモンストレーションスキル
4.1 祈り:プラナヴァと讃美歌の概念と朗読。
4.2 ヨーガの浄化技術
ダウティーの知識、ネーティの知識、カパーラバーティの実践。
4.3 ヨーガのスークシュマ・ヴィヤヤマとスツラ・ヴィヤヤマ
a. ヨーガのスクシマ・ヴャーヤーマ(細部循環の実践)

首の動き

グリーヴァ・シャクティ・ヴィカーサカ(I、II、III、IV)

肩の動き
  • ブジャ・ヴァリ・シャクティ・ヴィカーサカ
  • プールナ・ブジャ・シャクティ・ヴィカーサカ
体幹の動き

カティ・シャクティ・ヴィカサカ(I、II、III、IV、V)

膝の動き
  • ジャンガ・シャクティ・ヴィカーサカ(II-A&B)
  • ジャヌ・シャクティ・ヴィカーサカ
足首の動き
  • パーダムーラ・シャクティ・ヴィカーサカ – A&B
  • グルパ・パーダ・プルシタ・パーダ・タラ・シャクティ・ヴィカーサカ
b. ヨーガのストゥーラ・ヴャーヤーマ(大循環の実践)
  • サルヴァーンガ・プシティ
  • フルド・ガティ(エンジン・ダウド)
4.4 ヨーガのスーリヤ・ナマスカーラ
4.5 ヨーガーサナ
  • ターダーサナ、ヴルクシャーサナ、アルダ・チャクラーサナ、パダハスターサナ、カティ・チャクラーサナ、トリコーナーサナ
  • ダンダーサナ、スクハーサナ、パドマーサナ、ヴァジラーサナ
    バドラーサナ、マンドゥーカーサナ、ウシトラーサナ、シャシャンカーサナ、ウッターナ・マンドゥーカーサナ
  • パシチモッターナーサナ、プールヴォッターナーサナ
  • ヴァクラーサナ、ゴームカーサナ
  • ブジャンガーサナ、シャラバーサナ、マカラーサナ
  • パヴァナムクターサナ、ウッターナパーダーサナ、アルダ・ハラーサナ、セートゥバンダーサナ
    ヴィパリータカーラニー、サラル・マツヤーサナ、シャヴーサナ
4.6 予備の呼吸法の実践

区分的な呼吸法(腹部、胸部、鎖骨部)
ヨーガの深い呼吸法

4.7 プラーナーヤーマ
  • プラーナーヤーマの概念
  • アヌローマ・ヴィローマ/ナーディー・ショーダナ
  • シータリー(クンバカなし)
  • ブラーマリー(クンバカなし)
4.8 バンダの理解
  • ジャラーンダラ・バンダ
  • ウデャーナ・バンダ
  • ムーラ・バンダ
4.9 ムドラーの理解

ハスタ・ムドラー(チン、チンマヤ、ブラフマ、アーディ、ジニャーナ、デャーナ、ナーシカ)

4.10 瞑想とディヤナ・サーダナへの導く実践
  • プラナヴァとソーハムのチャンティング
  • ヴェーダとウパニシャドから選択された讃美歌、祈りの朗読
  • 身体と呼吸の意識
  • ヨーガ・ニドラー
B. ヨーガの教育スキル(ヨーガの教育方法)
  • 良いレッスンプランの要点:概念、必要性、ヨーガの教育の計画(シャトクリヤ、アーサナ、プラーナーヤーマ、デャーナに導く実践)
  • 異なるグループへのヨーガのプロトコルの教育原則(初心者、子供、若者、女性、高齢者、特別な注意を必要とするグループ)
  • ヨーガクラスの準備(クラス前およびクラス中)
  • ヨーガ教育に影響を与える要因
  • ヨーガにおけるクラス管理:その意味と必要性
  • ヨーガの実技レッスンの実施:実践の注意事項と禁忌事項
  • 理想的なヨーガインストラクターの特徴
  • 理想的なヨーガレッスンプランのモデル

対策講座ページに戻る