よくある質問
Faq
- どのようなコースを提供していますか?
-
瞑想、ヨーガ、アーユルヴェーダ、サンスクリット、マントラチャンティング、ヨーガ哲学、ヴェーダ哲学など、幅広いトピックをカバーするトータルなプログラムを提供しています。また、瞑想教師養成コースやヨーガ指導者資格コースもあります。▶️詳細
- コースの受講方法はどのように選べますか?
-
受講方法はいくつかあります。セットされたコース、単発、回数券、月謝制など、ご自身の予算や都合に合わせて選択できます。また、カスタマイズも可能で、個々の関心に合わせてコース内容を選んだり、組み合わせたりできます。▶️詳細
- ヨーガ指導者になるための資格を取得する方法はありますか?
-
はい、ヨーガインストラクター資格の習得コースを提供しています。TYP-ティーチャートレーニングコース、ヨーガ指導者コース、瞑想指導者コースなどです。また、TYPとVWPを終了し認定の試験に合格すると、認定ヨーガ&ヴェーダマスターとなり、それぞれのTYP-ベーシックコースとVWP-ベーシックコースを指導できる資格が得られます。またインド政府公認プロフェッショナルヨーガインストラクターの資格検定の対策講座も行っています。
- 健康問題や心の悩みに対処するコースはありますか?
-
はい、心理カウンセリング、アーユルヴェーダ健康相談、ヴェーダ占星術、ヤジニャ(ヤギャ)、宝石セラピーなどを通じて、健康問題や心の悩みに対処するための相談を提供しています。専門家のアドバイスを受けることで、問題の解決や向上をサポートします。
- コースの料金体系はどのようになっていますか?
-
料金体系は詳細ページでご確認いただけます。コースごとに異なる料金設定があり、選択したコースや受講方法に応じて料金が異なります。詳細な情報は各コースの詳細ページでご確認ください。
- どのコースが初心者向けですか?
-
初心者の方におすすめのコースは、TYP-トータルヨーガプログラムのベーシックコースです。これはラージャ・ヨーガとハタ・ヨーガの基本を学ぶコースで、ヨーガの基礎からスタートできます。
- 瞑想の効果について教えてください。
-
瞑想は心と体に多くの利益をもたらすことで知られています。瞑想の効果にはストレス軽減、リラクゼーション、注意力向上、感情の安定、クリエイティビティの向上などが含まれます。▶️参照
- コースはどのようにオンラインで提供されていますか?
-
コースはオンライン中心のパーソナルレッスンとして提供されています。Googler MeetまたはZoomなどのオンラインプラットフォームを通じてURLにアクセスし、自宅から学ぶことができます。パソコン、iPad、スマホなどで受講できます。ただし、ヨーガ系は画面が大きいものを使用する方がいいでしょう。▲詳細
- コースはどれくらいの期間を要しますか?
-
コースの期間はコースの種類によって異なります。TYP-トータルヨーガプログラムやVWP-ヴェーディックウィズダムプログラムのプラクティショナーコースは150時間で1年から1年半(受講頻度にもよります)、TYPベーシックやVWPベーシックコースの場合は通常数週間から6か月程度です。そのほかのコースは、受講回数や期間は背託いただきます。詳細な期間については、各コースで確認できます。
- コース料金はどのように支払うことができますか?
-
コース料金はPaypal、クレジットカード、銀行振り込みなど、複数の支払い方法で支払うことができます。
- 個別のコースの内容を自分に合わせてカスタマイズすることはできますか?
-
はい、個別のコース内容を自分に合わせてカスタマイズすることができます。関心や必要性に合わせてコース内容を選択し、カスタマイズしたり、希望する内容だけを個別に受講することができます。ラージャ・ヨーガとハタ・ヨーガを組み合わせることで、理想的な毎日の実践プログラムを構築できます。▶️参考
- コースはどのくらいの頻度で受講できますか?
-
コースは、受講者のご都合や希望、または、必要性に応じて、さまざまな頻度で受講できます。トータルコース、単発、回数券、月謝制など、受講方法を選ぶことができます。▶️料金体系
- 対面指導も可能ですか?
-
通常、基本はオンラインを主としたコースを開催しています。ですが、どうしても対面を希望される方のために、現在のところ、京王多摩センター、立川、国分寺、調布、新宿などの会場で行っています。それぞれレンタルスペースを利用しての指導となります。対面指導とオンラインの併用も可能です。
対面指導費用:
東京・新宿会場:80分1回当たり55,00円(税込み)
多摩センター会場:80分1回当たり2,420円(税込み)▲料金体系
- ヨーガ検定対策講座は対面で受けられますか?
-
ヨーガ検定対策講座の知識の部分はオンラインで十分だと思いますが、実技の部分でどうしても対面がいいと言う場合については利用いただきます。ただ、実技の部分もすべてをオンラインで受講され合格されている方が多いので、かならずしも対面でなくてはいけないということはありません。ですので、後は、ご希望に応じて必要と思われる回を対面にしていただくのがいいかと思います。土日に対面が集中するため、対面希望日は予め可能な日程を出していただき当方で決めさせていただきます。
- 心理カウンセリングについて
-
Q1: 心理カウンセリングはどのくらいの時間と期間が必要ですか?
A: 1回のセッションは約50分を予定しています。期間は、ご自身の状況によりますが、単発で受けることも、週1回~月1回のペースで受けることも可能です。Q2: 心理カウンセリングはどのような問題に対して有効ですか?
A: 心理カウンセリングは、ストレス、不安、心配事、人間関係の問題など、さまざまな心の問題に対して解決のサポートを提供します。Q3: 心理カウンセリングの結果はどのくらいの期間で現れますか?
A: カウンセリングの結果は個々の状況や問題の深刻さによりますが、一般的には数回のセッション後に変化を感じることが多いです。
- インド占星術ジョーティシュコンサルテーションについて
-
Q1: ジョーティシュコンサルテーションはどのような形で受けますか?
A: いくつかのコースがありますので、選択いただき、メールで質問をお受けします。インドの先生に英訳し依頼し、回答(1~2週間後)をPDFでメールなどでお送りします。不明確な点は再質問が可能です。ご希望の場合はオンラインでのコンサルテーションも可能です。Q2: ジョーティシュコンサルテーションは何に役立ちますか?
A: ジョーティシュコンサルテーションは、個々の運命や性格、適性などを読み解くことで、人生の方向性を見つける助けとなります。Q3: 回答者はどんな人ですか?
A: 先生は北インド・ジャイプールに住むアシュトーシ先生です。的確な回答で評判が高く、具体的なアドバイスが得られます。インド風水ヴァーストゥ、宝石にも詳しい先生です。Q4: ジョーティシュコンサルテーションはどのくらいの頻度で受けるべきですか?
A: それは個々の状況や目的によりますが、必要な時にいつでも受けられます。また、年に1回受けることで毎年の方向性の確認にもなります。
- アーユルヴェーダ健康相談について
-
Q1: アーユルヴェーダ健康相談のセッションはどのように受けられますか?
A: メールでの相談となります。必要な健康情報などをいただきインドのアーユルヴェーダの先生に回答を依頼し、回答はPDFで書面でお送りします。Q2: アーユルヴェーダ健康相談で提供されるアドバイスはどのようなものですか?
A: アーユルヴェーダ健康相談では、食事やライフスタイルの改善、ハーブの使用など、お客様の体質や症状に合わせたアドバイスを提供します。Q3: アーユルヴェーダ健康相談のアドバイスを実行するとどのような効果がありますか?
A: アーユルヴェーダのアドバイスを実行すると、体調の改善、ストレスの軽減、免疫力の向上などの効果が期待できます。
- 宝石セラピー(宝石を身に着ける際の宝石を選ぶ)について
-
Q1: 宝石セラピーとは何ですか?
A: 宝石セラピーでは、レメディとして身に着けるとよい宝石を選ぶアドバイスや、その装着方法などをお教えします。また、必要な宝石の輸入販売、リングやペンダントの加工も専門家が行っています。Q2: 自分に合った宝石はどのように選べばいいですか?
A: ジョーティシュ占星術でお客様の生年月日や星座などから最適な宝石を選びます。そのため、まずジョーティシュ占星術で宝石選定コンサルテーションを受けていただきます。すでに必要な宝石をご存じの方は、装着方法をメールでご案内します。Q3: 宝石セラピーの効果はどのくらいの期間で現れますか?
A: 宝石の効果は科学的な検証がなされていませんので、具体的な期間を示すことはできません。主観的な感覚で判断していただくことになります。また、効果は個々の体質や状況によります。
- 加持祈祷ヴェーダ祭祀ヤジニャ(ヤギャ)について
-
Q1: ヤジニャ(ヤギャ)はどのような効果がありますか?
A: ヤジニャは、個人の心身の浄化や運気上昇、家庭の平和などを目指す加持祈祷です。ただし、科学的な検証がなされていないため、効果は主観的な感覚に依存します。これまでのクライアントの皆さんの経験の中には、問題が解決されたケースがあります。Q2: ヤジニャはどのくらいの時間が必要ですか?
A: ヤジニャの時間は祭祀の内容や目的によりますが、標準タイプの場合は約3時間、特別タイプの場合は約6時間となります。
Q3: ヤジニャはどこで行われますか?また参加する必要がありますか?
A: ヤジニャは南インド・チェンナイや北インド・ヴァーラーナシーで、専門家のグループにより行われます。直接参加する必要はありません。自宅でゆったり過ごしていただく、または通常通り仕事をしていただいていても問題ありません。
Q4: ヤジニャにはいくつかのタイプがあるようですが、どれを選ぶのがいいですか?
A: ジニャのタイプ選びは、個々の目的や状況、予算によります。各タイプは特定の目的や効果を持っていますので、それを考慮に入れて選ぶことが重要です。具体的な目的や状況について詳しく教えていただければ、より具体的なアドバイスが可能です。どのタイプも、個人の心身の浄化や運気上昇、家庭の平和などを目指す祭祀ですので、まずはご自身の予算を考慮し、最適なものを選んでいただければと思います。Q5: ヤジニャはどのくらいの頻度で行うべきですか?
A: それは個々の状況や目的によりますが、一度受けられて効果を感じられるようであれば、一般的には年に1回以上の実施が推奨されています。ただし、必要性はご自身の判断によります。
- 受講規定(キャンセル・返金について)
-
本規定は、ヨーガ・瞑想および各種講座の受講に関するキャンセル・返金・欠席などのルールを定めたものです。お申込みをもって本規定に同意いただいたものとみなします。
1)キャンセルのお申し出方法
・キャンセルをご希望の場合は、必ず書面(メールまたは申込フォーム)でご連絡ください。
・口頭(電話や対面)での連絡は、確認の行き違いを防ぐため、原則として無効といたします。
お申し出の際は以下をご記入ください:
・お名前
・コース名・日程
・キャンセル理由(やむを得ない場合は具体的に)
・返金希望の有無(ある場合は返金先口座情報)
2)受講開始前のキャンセル
・受講日の 7日前まで:全額返金(振込手数料を差し引く場合があります)。
・受講日の 6日前~前日:受講料の50%を事務手数料として差し引き、残額を返金。
・開講日当日:返金不可。
3)受講開始後のキャンセル
・原則として返金はできません。
・ただし、病気・転居・ご家族の急変など、やむを得ない事情がある場合には、事情を文書でご説明いただき、必要に応じて診断書や証明書類をご提出いただきます。
主催者がやむを得ないと判断した場合には、以下の方法で返金いたします:
・受講済み回数分の受講料を差し引く(例:全10回中2回受講済み=全額の20%を差引)。
・さらに事務手数料(受講料の10%)を差引。
・残額を返金。
・説明がない場合や内容が不十分な場合は返金には応じられません。
4)欠席・無断欠席
(A)複数回コース(例:10回コース)
・欠席される場合は、必ず事前にご連絡ください。
・ご連絡のない欠席については、その回は 出席済み(消化済み)とみなし、返金・振替の対象外となります。
・ご連絡のある欠席については、可能な範囲で次期コースまたは他日程に振替できる場合があります。詳細は主催者の判断に従ってください。
・無断欠席を繰り返された場合には、受講継続をお断りする場合があります。その場合も返金はできません。
(B)1回完結型ワークショップ
・欠席の場合は、事前にご連絡いただいても返金はできません。
・ただし、主催者の判断により、同内容の別日程や他イベントへの振替を認めることがあります。
・無断欠席は振替対象外となります。
5)主催者都合による中止・変更
・主催者の事情で講座が中止となった場合、未受講分は全額返金いたします。
・日程や開催方法(対面→オンライン等)が変更となった場合、受講継続を希望されない方には未受講分を返金いたします。
6)不可抗力による中断
・天災・感染症拡大・交通機関の大規模障害など、主催者・受講者いずれの責任にもよらない事情で講座の継続が困難となった場合には、未実施分を返金するか、またはオンライン振替・別日程振替にて対応いたします。
7)返金方法
返金は、原則として受講料のお支払いに使用された方法で行います(銀行振込・クレジットカード払い等)。
振込手数料やカード決済手数料は受講者のご負担となります。
8)特記事項
本規定に定めのないケースについては、受講者様からの事情を伺った上で、主催者が最終判断いたします。